|
改码方法:
DXコード変更法
--------------------------------------------------------------------------------
最近のカメラは自動化が進んで便利になりました。フィルムを入れるだけでISO感度まで合わせてくれます。ところが撮影意図で増感や減感したい場合にハタと困ります。カメラの露出補正では間に合わなかったり、補正値の読み違えが起きたりするわけです。
例えば、富士フィルムのベルビアはISO 50のはずなのに実効感度はISO 40相当しかなく(私はISO 40でずーっと撮ってます。Canon A-1の受光素子がイカレてるのかな?)、撮影時に感度補正が必要です。マニュアルカメラではISO感度目盛りをずらせばOKなのに、オートマチックのカメラではカメラが勝手に決めてしまうので、ISO感度の補正値に本来の補正値を加えるという面倒なことになって、算数の苦手な私はまいってしまいます(最新型だと大丈夫なのかな???)。
そこで(前置きが長い)DXコード(正しくはCASコード)の改造です。フィルムのパトローネの横にある市松模様のようなバーコードがそれです。カメラ側の電気接点でコード情報を読み取る仕掛けになっています。DXコードのチェッカーパターンは下の図のような6×2のマス目になっていて、
1 2 3 4 5 6
□■□■□■ ■■■■■
□■■□■■ ■■■■■■■
7 8 9101112 ■■■■■
↑
フィルムの出っ張りを左側に向けて見る
チェッカーパターンの銀色がON(導通)で黒色がOFF(絶縁)
1番と7番がグランド
2~6番がフィルム感度エリア
8~10番がフィルム枚数エリア
11番と12番がラチチュードエリア
になっています。
もっとも普通のカメラでは感度情報の分しか接点がありません。カメラのフィルム室に付いている接点数を見て判断してください。
さてDXコード表を以下に示します。このコード通りにパトローネのDXコードを削ったり(アルミホイルを貼る),逆にテープで絶縁したりすればお望みのISO感度で撮影ができるはずです(メーカーサポート外の使用法なので、くれぐれもご注意)。
--------------------------------------------------------------------------------
DXコード表
--------------------------------------------------------------------------------
感度情報 フィルム枚数情報
接 点 番 号 接点番号
ISO DIN 2 3 4 5 6 枚数 8 9 10
25 15 ■ ■ ■ □ ■ 12 □ ■ ■
32 16 ■ ■ ■ ■ □ 20 ■ □ ■
40 17 ■ ■ ■ □ □ 24 □ □ ■
50 18 □ ■ ■ □ ■ 36 ■ ■ □
64 19 □ ■ ■ ■ □ - □ ■ □
80 20 □ ■ ■ □ □ - ■ □ □
100 21 ■ □ ■ □ ■ 72 □ □ □
125 22 ■ □ ■ ■ □
160 23 ■ □ ■ □ □
200 24 □ □ ■ □ ■ ラチチュード情報
250 25 □ □ ■ ■ □ 接点番号
320 26 □ □ ■ □ □ 11 12
400 27 ■ ■ □ □ ■ ±1/2EV ■ ■
500 28 ■ ■ □ ■ □ ± 1 EV □ ■
640 29 ■ ■ □ □ □ +2,-1 ■ □
800 30 □ ■ □ □ ■ +3,-1 □ □
1000 31 □ ■ □ ■ □
1250 32 □ ■ □ □ □
1600 33 ■ □ □ □ ■ ※リバーサルは±1/2EV
2000 34 ■ □ □ ■ □ ネガは+3EV~-1EV
2500 35 ■ □ □ □ □
3200 36 □ □ □ □ ■
4000 37 □ □ □ ■ □
5000 38 □ □ □ □ □
--------------------------------------------------------------------------------
参考資料:CAPA6月号(1994) と言うか丸写しなんだけど...(^^;
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
watakoh@mtg.biglobe.ne.jp |
|